epirest dot shotで脱毛する前に知っておく「使用しない部位」のこと

脱毛

epirest dot shotという光脱毛器を購入して、鼻毛の脱毛を始めました。
自宅で手軽に脱毛できるのはとても便利ですが、使い方を間違えると肌を傷める危険もあるということに気づきました。

今回は、説明書に書かれていた「使用しないでください」とされている部位について、確認・解説していきます。


自宅で脱毛できるからこそ、注意が必要

説明書には、「使用してはいけない部位」の一覧がかなり丁寧に書かれていました。
正直、最初は「そんなにたくさんあるの?」と思ったくらいです。

でもよく考えてみると、光を肌に当てる=熱や刺激を加えるということ。
敏感な部位や弱っている部分に照射してしまうと、火傷や炎症、腫れなどのトラブルにつながる可能性があるんですね。


epirest dot shotの説明書に書かれていた「使用NGの部位」一覧

ここからは、説明書に書かれていた【使用しないでください】のリストを一つずつ紹介しながら、
それぞれの意味を自分なりに考えてみたいと思います。

(著者撮影の説明書画像)


粘膜に近い部位(まぶた・唇・陰部など)は使用禁止


整形手術を受けた部位には照射しない


体内に金属・シリコンが入っている部位もNG


外科手術を受けた箇所は避ける


病中・病後の治療中の部位には使わない


心臓に近いエリアへの照射は危険


タトゥーやボディペイント部分には照射しない


ほくろ・シミ・アザなど色素が濃い部分は避ける


湿疹・ニキビ・かぶれなど炎症がある部位はNG


傷・裂け目・化膿した箇所には絶対に使わない


静脈瘤のある場所は避ける


違和感のある皮膚(赤み・熱を帯びているなど)には使わない


日焼け直後の肌は照射しないこと


直前に脱毛したばかりの部位は避ける


光過敏症のある部位・症状が出やすい場所には注意


感覚が鈍い・痛みを感じない部位は火傷リスクがある

まとめ:安全に使うために「使わない場所」を知っておく

epirest dot shotは、自宅で手軽に脱毛できるとても便利な製品です。
ですが、正しい使い方を知らずに適当に照射してしまうと、肌トラブルにつながる可能性があります。

特に「この部位には使わないでください」と明記されている場所には、絶対に照射しないこと。
守ることで、安心して使い続けられると思います。

脱毛は、見た目の清潔感を整えるのにとても効果的なケアだと思います。
だからこそ、安全に、そして丁寧に使っていきたいと感じました。


補足

この記事に掲載している内容は、筆者が実際に購入したepirest dot shotの説明書に基づき、
個人の解釈を交えてまとめたものです。
製品の使用にあたっては、必ずご自身で付属の説明書をよく読み、無理のない範囲で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました